『京わらび』始めました。
わらび餅の中には、やわらか〜い小豆皮むきこしあんが包まれています。
『生チョコわらび』との切り替えです。
自分に甘い時間を
『京わらび』始めました。
わらび餅の中には、やわらか〜い小豆皮むきこしあんが包まれています。
『生チョコわらび』との切り替えです。
自分に甘い時間を
季節のどら焼きを変更しました。
『熊谷小麦のどら焼き・桜とあずき』
春のどら焼きです。
桜餡だけより断然美味しい、粒餡+桜餡。
お試しください。
少しだけ自分に甘い時間を
『琥珀羹 季柚(きゆう)』
#ちょっと名前変えたよ
桜の花弁が入った春のあしらいに変わります。
表面がシャリシャリとした寒天ゼリーです。
少しだけ自分に甘い時間を
『春の香り(はるのかおり)』
ねりきり製 小豆こしあん仕立て
芽吹きの力強さを感じさせてくれるほろ苦いふきのとうです。
少しだけ自分に甘い時間を
『初音(はつね)』薯蕷きんとん製 小豆つぶあん仕立て
“梅にうぐいす”
春を感じる風景ですね。(見たことないですけど)
“初音”ってうぐいすの鳴き声のことなんですって。
知ってましたか?😊
詳しく知ると、本当に素敵な世界なんですよ、和菓子の世界って。
そんなところをゆる〜く伝えられたらなと思います。
少しだけ自分に甘い時間を
『蝋梅(ろうばい)』上用饅頭製 小豆皮むきこしあん仕立て
冬晴れの青空に黄色の花色が映えます。
(実は、蝋梅が梅の仲間ではないと最近知りました😅)
少しだけ自分に甘い時間を
2/1〜2/3の限定販売です。
『鬼ハ外』薯蕷きんとん製
『福ハ内』上用饅頭製
2月3日は節分です。
豆まきしますか?
殻付き落花生を撒くなんて家もあるみたいですね。(後で食べやすい)
季節を分けると書いて節分。
冬と春を分ける日を節分としたそうです。
芽生えの季節である春は、一年の始まりとされていたようです。
少しだけ自分に甘い時間を
喜寿のお祝いのご注文がありました。
紫のちゃんちゃんこです。
#わかってもらえますか
#この角度が大事
上用饅頭に、ちゃんちゃんこのねりきりを着せてます。
『七十七の祝い』
鯛のねりきり
『おめで鯛』
少しだけリニューアル
『幸せを運ぶ琥珀糖』
ライチ、桜、柚子、コーヒーの琥珀糖詰め合わせです。
かわいい缶入りの人気の琥珀糖の詰め合わせ。
#お菓子のミカタ
熊谷駅ビル ティアラ21 3階のカールヴァンでも販売してます。
販売期間はホワイトデーまでを予定してますが、変更する場合もあります。
少しだけ自分に甘い時間を
『さくらいちご』始めます。
刻んだ桜の葉を練り込んだいちご餡で、ホワイト生チョコを包んであります。
桜餅の風味に、ちょっと苺の甘酸っぱさ。やさしいくちどけのホワイト生チョコ。
和洋の素材が織り成すやさしい春の味わいです。
少しだけ自分に甘い時間を
『常盤饅頭』を作りました。
ご注文のお菓子です。
表千家の初釜に使われる薯蕷饅頭です。
『ときわ』とは千年変わらぬという松の翠を指す言葉です。
白い薯蕷饅頭を割ると、中から若草色に染めた餡があらわれます。雪をかぶった松のようでもあり、雪の下の芽吹きのようにも見えます。
和菓子の世界って感じしますね😊
少しだけ自分に甘い時間を