これだけ言わせて
「洋菓子は空気を食わせる。和菓子は水を食わせる」
こんな言葉があります。
学生諸君、水道水でお菓子作って「不味い」って言われたら講師の先生も辛いぜ。
少しだけ自分に甘い時間を
月: 2023年6月
生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、 名前を変えました。
今までは、商品を想像しづらい名前だったのもありまして。 覚えてくださいね。 『生抹茶もち』 始めます。
ねっとりもっちりとした特徴的な食感のある葛のお菓子です。
少しだけ自分に甘い時間を
6月17日(土)梅林堂箱田本店にて「かんだ和彩」出店します!
#ラグビー神社大祭
@bairindo
この日、梅林堂さんの商品“やわらか”半額!
梅林堂さんのお菓子“全品”20%OFF!
実は、明日の天気予報が大雨に変わってる夢を見ました。
通りすがりの三船のママに「この季節だからしょうがないね」と声をかけられ、さあ明日はどうしようかと悩んでいて目が覚めました。
僕は明日の梅林堂さんのイベント、かなり気にしているようです。笑
梅林堂さんのイベントが盛り上がるように頑張りたいと思います。
少しだけ自分に甘い時間を
お客さんから催促されないと、なかなかやる気にならないてんちょーです。
『白ちょこ葛ぷりん』
始めます!
やっとこさ始めます!
うちで一番和菓子らしくないので、「かんだ和彩のお菓子の中で一番好きです」と言われると若干もやっとしますが…
葛で固めたホワイトチョコのなめらかプリンです。
そのまま食べると、濃厚なキャラメルプリンて感じですが、きな粉をかけると雰囲気がガラッと変わります。
少しだけ自分に甘い時間を
日本人て素敵だよねって話
(考え方は人それぞれなんですけど)和菓子のデザインは削ぎ落としです。削ぎ落とされた抽象的な表現ていうのが、とても和菓子らしい。そんな考え方です。
特に京都の和菓子はそう。
全てのお菓子にこの考え方が合うとも思っていませんが、僕はこの考え方が好きです。
短歌や俳句なんかそうですけど、日本人はそこに綴られた言葉とともに、削ぎ落とされた行間を読み、想像し、感動する。
説明の足りないような余白があるからこそ、人は自分の想像力を持って補完して、各々の景色が出来上がる。
抽象的な表現だからこそ思い描くことのできる広い景色が和菓子にはあるのだと思います。
日本人が得意としている部分、“日本の文化”と言われる部分て、そういうとこなんじゃないかなって。
少しだけ自分に甘い時間を
紫陽花のお菓子抜きに6月は語れない。
まあちょっと言い過ぎだけど、それほどに、梅雨と言えば“紫陽花”ってイメージだよね。
※「紫陽花(あじさい)」って読めてる?
『雨上がり(あめあがり)』
上用饅頭製 小豆皮むきこしあん仕立て
少しだけ自分に甘い時間を
夕闇の中、飛び交う蛍の光を見つけた時、なぜあんなにも心が躍るのだろう。
鴨川のほとりで無数の光を見つけた時、後輩と大興奮して見ていたのを思い出します。
『沢の星(さわのほし)』
薯蕷きんとん製 小豆粒あん仕立て
少しだけ自分に甘い時間を
「京都で一番写実的な表現の和菓子」
京都の職人さんは、写実的(ありのまま)な表現を嫌う傾向にあります。そんな京都の職人さんに言わせれば、「こんな写実的な表現しか出来ずスミマセン!」てとこなのかなぁと。
#僕もこういうこと言いたい
『青梅(あおうめ)』
ういろう製 白あん仕立て
こんなに手数が少ないお菓子なのに、「本物そっくりに作りすぎてごめんなさい」って言うんですよ。かっこ良くないですか?
※「梅味にしたらいいのに」と思われるかもしれませんが、お茶の邪魔になるといけないので、味付けはしません。
少しだけ自分に甘い時間を