これだけ言わせて
「洋菓子は空気を食わせる。和菓子は水を食わせる」
こんな言葉があります。
学生諸君、水道水でお菓子作って「不味い」って言われたら講師の先生も辛いぜ。
少しだけ自分に甘い時間を





これだけ言わせて
「洋菓子は空気を食わせる。和菓子は水を食わせる」
こんな言葉があります。
学生諸君、水道水でお菓子作って「不味い」って言われたら講師の先生も辛いぜ。
少しだけ自分に甘い時間を
生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、生抹茶もち、 名前を変えました。
今までは、商品を想像しづらい名前だったのもありまして。 覚えてくださいね。 『生抹茶もち』 始めます。
ねっとりもっちりとした特徴的な食感のある葛のお菓子です。
少しだけ自分に甘い時間を
6月17日(土)梅林堂箱田本店にて「かんだ和彩」出店します!
#ラグビー神社大祭
@bairindo
この日、梅林堂さんの商品“やわらか”半額!
梅林堂さんのお菓子“全品”20%OFF!
実は、明日の天気予報が大雨に変わってる夢を見ました。
通りすがりの三船のママに「この季節だからしょうがないね」と声をかけられ、さあ明日はどうしようかと悩んでいて目が覚めました。
僕は明日の梅林堂さんのイベント、かなり気にしているようです。笑
梅林堂さんのイベントが盛り上がるように頑張りたいと思います。
少しだけ自分に甘い時間を
お客さんから催促されないと、なかなかやる気にならないてんちょーです。
『白ちょこ葛ぷりん』
始めます!
やっとこさ始めます!
うちで一番和菓子らしくないので、「かんだ和彩のお菓子の中で一番好きです」と言われると若干もやっとしますが…
葛で固めたホワイトチョコのなめらかプリンです。
そのまま食べると、濃厚なキャラメルプリンて感じですが、きな粉をかけると雰囲気がガラッと変わります。
少しだけ自分に甘い時間を
(考え方は人それぞれなんですけど)和菓子のデザインは削ぎ落としです。削ぎ落とされた抽象的な表現ていうのが、とても和菓子らしい。そんな考え方です。
特に京都の和菓子はそう。
全てのお菓子にこの考え方が合うとも思っていませんが、僕はこの考え方が好きです。
短歌や俳句なんかそうですけど、日本人はそこに綴られた言葉とともに、削ぎ落とされた行間を読み、想像し、感動する。
説明の足りないような余白があるからこそ、人は自分の想像力を持って補完して、各々の景色が出来上がる。
抽象的な表現だからこそ思い描くことのできる広い景色が和菓子にはあるのだと思います。
日本人が得意としている部分、“日本の文化”と言われる部分て、そういうとこなんじゃないかなって。
少しだけ自分に甘い時間を
『水無月(みなづき)』のご紹介。#販売開始します
知っている方も増えて来たかな…とは思っているけれど、熊谷の人にはまだまだ知られていない“水無月”
夏の暑気払いのお菓子です。
暑気払いとは、体に溜まった熱気を取り除こうとすること。「 暑さをうち払う」という意味です。
(キンキンに冷えたビールを飲むのも暑気払いですね)
1年の半分を終える日に、半年の罪や穢れを祓い、残り半分の無病息災を祈る「夏越しの祓え」という行事の際に食べるのが、この水無月です。
何度も試作して、納得のいく美味しい水無月に仕上げました!
京都では超有名なお菓子なので、ぜひ食べてくださいね。
少しだけ自分に甘い時間を
日頃の感謝を込めて
『カーネーション』
もちろん毎日感謝してるんですが、ぜひこの機会に「いつもありがとう」と言葉にして、形にして伝えてみてはいかがでしょう😊
『カーネーション』薯蕷きんとん製 こしあん仕立て
少しだけあなたに甘い時間を
#かんだの和菓子
#あげたい和菓子
#あげたくなる和菓子
#また食べたくなる和菓子
#自分に甘い時間
#和菓子 #八木橋 #埼玉 #熊谷スイーツ #埼玉スイーツ #和菓子屋 #上生菓子 #カーネーション
“水ようかんが苦手”という人にこそ食べてもらいたい水ようかんがあります。
例えば、たねやさんの『本生水羊羹』
かったいかったい缶の水ようかんとは、訳が違います。
食感も風味も最高です。『カーネーション』
今の日本には、美味しい水ようかんを作っているお店がたくさんあります。
そしてかんだ和彩の水羊羹は、さらに美味しい!笑
うちの水羊羹を食べた人に和菓子嫌いは存在しない!
そう思って作ってます。
一度食べたら虜にします。
世の中の「和菓子が嫌い」という全ての人に食べてもらいたい、かんだ和彩の水ようかん始めました。
少しだけ自分に甘い時間を
少しだけ自分に甘い時間を
#かんだの和菓子
#あげたい和菓子
#あげたくなる和菓子
#また食べたくなる和菓子
#自分に甘い時間
#和菓子 #八木橋 #埼玉 #熊谷スイーツ #埼玉スイーツ #和菓子屋 #上生菓子
5月5日はこどもの日です。
子どもの健康的な成長と幸福を祝います。
『錦の空』ねりきり製 小豆こしあん仕立て
4月29日(土)より店頭販売開始です。
在庫は少なめでスタートするので、予約してください。
子供たちの健やかな成長への願いを込めて、柏餅、上生菓子を作らせていただきます。
ぜひご予約をお願いいたします。
※5月3日は水曜日ですが、営業いたします。
※5月2日(火)を休ませていただきます。お気をつけください。
少しだけ自分に甘い時間を
結構ファンがいるようです。
『熊谷小麦のどら焼き・甘夏』
始めました。
甘夏特有の甘酸っぱさと、ほろ苦さ。
うちのどら焼きには、とっても合うようです。
少しだけ自分に甘い時間を
柏餅販売中。
今日からですけどね。
白…こしあん
蓬…つぶあん
販売期間は1か月ほどになると思います。
#短いね
柏の葉っぱの香りがお餅に付いて良い感じです。
この時期にぜひ食べてください。
少しだけ自分に甘い時間を
桜も名残り惜しくはありますが、季節の先取りが和菓子の良いところでもありますので、琥珀糖も初夏のあしらいに変わりました。
『琥珀羹yuzu』
若鮎と青楓を閉じ込めました。
表面がシャリシャリとした柚子味の寒天のゼリーです。
少しだけ自分に甘い時間を
「コレはおまえが作る菓子なんか?」
毎月、月末になると真吾さん(游月の工場長)の声が聞こえてきます。
#ホラーじゃないよ
「こんな表現誰でも出来るわ。おまえにしか出来ない菓子考えてこい!」
うう、胸が痛い…
「自分の店では、おまえの好きにやったらええんや」
京都を出る時、真吾さんはそう言ってくれましたが、僕にはこの言葉しか聞こえてきません。
「コレはおまえが作る菓子なんか?」
少しだけ自分に甘い時間を
桜餅…
桜が散るまでの予定です。
桜の花、関東は見頃。…もう過ぎてるのかな。
熊谷の桜堤は桜の名所のひとつです。
お花見のお供に🍡
少しだけ自分に甘い時間を
特注品です。
教え子に贈り物をしたいという先生からご相談されました。
希望、驚き、未来、輝き、そんな想いをお菓子に込めました。
『未来きらら(あすきらら)』
春色のういろうの中には、甘酸っぱさと苦味のある甘夏餡をしのばせました。
和菓子は、形を見て、名前を聞いて、景色を想像するお菓子です。
人生経験が多い人の方が思い描く景色に広がりが出ます。
このお菓子が、もらった人の心に少しでも残ってくれると嬉しいですね。
少しだけ自分に甘い時間を
甘夏のピールです。
今年も無農薬の甘夏が手に入ったので、自家製の甘夏ピール始めます。
無農薬の甘夏と甜菜グラニュー糖を使った乾燥果実。
甘夏の苦味がクセになる、ちょっと大人な甘夏ピールです。
少しだけ自分に甘い時間を
3/18(土)〜3/21(火)限定販売。おはぎ販売のご案内です。
春のお彼岸を迎えます。
みなさんは、ご先祖様へのお供え物ってどうしてますか?
正しいお供え物の作法ってあるんですかね?
僕自身よくわかっていないのですが、お供えすると、つい一晩くらい置いてしまいたくなります。
おはぎなんて翌日には硬くなってしまうから、早いこと食べてしまうのがいいんですけどね😊
自分に甘い時間を
(あくまで)僕の思う上生菓子のお話です。
上生菓子は、その意匠(#design)と菓銘(#title)とでお菓子として完成しています。
桜の形のお菓子に「初桜」「春の便り」とつければ、咲き始めの桜の花が思い浮かびます。
同じお菓子に「花の風」とつければ、風に揺れる桜の風景が思い浮かびます。
丸められた真っ白い玉のお菓子に「雪の玉」とつければ、
雪合戦や雪だるまの丸めた玉かな?空から落ちてきた雪かな?
などと想像し、「海の宝石」とつければ、真珠の玉に見えてきます。
母なる海で育まれた”生命”と見る人もいるかもしれません。
紅葉のお菓子と「夕映え」という菓銘を聞いて、
夕焼けに染まった紅葉って綺麗だよねって思う人もいれば、
あぁ夕焼けと紅葉の色って一緒だよね。あ、もしかして紅葉って夕焼けが染み込んで染まっていくのかな?
なんて思う人もいると思うんですよ。
菓銘ひとつで見える景色が無数に広がっていく。
想像される景色は人それぞれ違うものであって、世界に一つのお菓子となる。
お客様がお菓子を完成させると僕は思っています。
ちょっとカッコつけた言い方をしていますが、そこが上生菓子の魅力であり、楽しさなのだと思います。
『ワンチーム』
注文で作ったねりきり製のラグビーボールです。
日本でラグビーのワールドカップが開催された頃作ったものです。
気に入ってもらった方からご注文をいただきました。
ホワイトデー特集!
バレンタインのお返しに、和菓子って選択肢、アリですよね。
高価なものだと恐縮されてしまうけど、センスのあるものを渡したい。
そんな気にし過ぎな男心。
#僕だけでしょうか
※上から順に
『わたしの宝石』
金平糖とレモンの琥珀糖
『幸せを運ぶ琥珀糖』
スティック状の琥珀糖4種
『琥珀羹 yuzu(ゆず)』
柚子の琥珀糖
『森のようかん』
ナッツとドライフルーツの羊羹
『さくらいちご』
ホワイト生チョコを包んださくらいちご餡
『金平糖チョコ』
金平糖のチョコレートがけ
甘い時間を贈ります
『京わらび』始めました。
わらび餅の中には、やわらか〜い小豆皮むきこしあんが包まれています。
12月くらいから『生チョコわらび』に切り替えていたんですが切り替えです。
甘い時間を贈ります
『花辛夷(はなこぶし)』
ねりきり製 小豆こしあん仕立て
ひらひらと華やかで可憐なコブシの花を表現しました。
少しだけ自分に甘い時間を
『瑠璃色の春(るりいろのはる)』
薯蕷きんとん製 小豆粒あん仕立て
小さな青い花びらが印象的なオオイヌノフグリを表現しました。
名前と見た目でちゃんと伝わりましたか?😊
少しだけ自分に甘い時間を
『佐保姫(さおひめ)』
上用饅頭製 小豆皮むきこしあん仕立て
桜の化身とも言われる春の女神をイメージして。
少しだけ自分に甘い時間を
3月3日桃の節句です。
桜餅作ってお待ちしてます。
「ひなまつりだから桜餅買って行こうか」
「えー、ケーキがいい」
「じゃあケーキ買って帰ろうね」
こんな会話が聞こえて来ないように、僕たちは美味しい和菓子を作り続けなきゃいけないよね。
少しだけ自分に甘い時間を
雛祭りの上生菓子販売開始します。
『お雛様(おひなさま)』
ねりきり製のお雛様です。
『右近左近(うこんさこん)』
お雛様の左右に飾られる橘と桜を表現しました。
『菱餅(ひしもち)』
菱餅…と言いつつ羊羹製です。
少しだけ自分に甘い時間を
桜もち始めました。
『桜もち・道明寺』
関西の方に言わせれば、
「これは桜餅であって、道明寺などという変な名前ではない!」
って感じらしいです。
この桜餅で育った方には、薄皮で巻いてある桜餅が衝撃的みたいですね。
僕は、初めて食べた道明寺の桜餅がめちゃくちゃ不味かったのが忘れられません。衝撃的でした。
やっぱり関西はダメだなと思いました笑
関西から引っ越してきた子に「関西の桜もちの方が美味しいよね」と言われた時には、全然そんなこと思ってなかったのに「そうそう!」って話を合わせたこともあります。(かわいい子だったし笑笑)
今はどちらの桜餅も美味しいことをちゃあんと知っています。
(どちらかと言うと道明寺推しです笑)
少しだけ自分に甘い時間を
春のどら焼き
『熊谷小麦のどら焼き・さくらいちご』
・・・・・・・・・・・・・・
僕自身が「さくら餡て、なんかイマイチだよな」という感覚でして、試行錯誤の末、行き着いたのが、『さくらいちご+つぶあん』
…えー、そういう仕立てです。
つぶあんを入れて、さらに“さくらいちご餡”にしてみました。
少しだけ自分に甘い時間を
すりガラスのような琥珀糖の中に閉じ込められた四季。
『琥珀羹 yuzu』
今は桜のあしらいになっています。
表面がシャリシャリとした甘酸っぱい寒天ゼリーです。
少しだけ自分に甘い時間を
(あくまで)僕の思う上生菓子のお話です。
上生菓子は、その意匠(#design)と菓銘(#title)とでお菓子として完成しています。
桜の形のお菓子に「初桜」「春の便り」とつければ、咲き始めの桜の花が思い浮かびます。
同じお菓子に「花の風」とつければ、風に揺れる桜の風景が思い浮かびます。
丸められた真っ白い玉のお菓子に「雪の玉」とつければ、
雪合戦や雪だるまの丸めた玉かな?空から落ちてきた雪かな?
などと想像し、「海の宝石」とつければ、真珠の玉に見えてきます。
母なる海で育まれた”生命”と見る人もいるかもしれません。
紅葉のお菓子と「夕映え」という菓銘を聞いて、
夕焼けに染まった紅葉って綺麗だよねって思う人もいれば、
あぁ夕焼けと紅葉の色って一緒だよね。あ、もしかして紅葉って夕焼けが染み込んで染まっていくのかな?
なんて思う人もいると思うんですよ。
菓銘ひとつで見える景色が無数に広がっていく。
想像される景色は人それぞれ違うものであって、世界に一つのお菓子となる。
お客様がお菓子を完成させると僕は思っています。
ちょっとカッコつけた言い方をしていますが、そこが上生菓子の魅力であり、楽しさなのだと思います。
少しだけ自分に甘い時間を
FMクマガヤ『かんだ和彩の自分に甘い時間』
聴いていただけましたか?
お便りテーマ『特注和菓子承ります』から『小学生の私自慢』という急なテーマ変更にも関わらず、無事に終えたどころか、みなさんのおかげで最っ高に盛り上がりました!
どうやら、今まではお題が難し過ぎたらしい、ということがわかる放送でしたね。
かんだ和彩の自分に甘い時間第2回の放送は2/26(日)17時〜です。
テーマは『特注和菓子承ります』
ゲストに四季菓りょうさんをお呼びします。
お楽しみに。
改めて、みなさんのおかげで楽しいラジオになりました。
ありがとうございました!
1月20日豆大福あります。
「5の倍数は豆大福の日」
(かんだ和彩の独自ルールです)
少しだけ自分に甘い時間を
こんばんは。
いつもありがとうございます。
今年も無事に新年を迎えられそうです。
みなさんが温かいメッセージをくれるので、きちんと良いものをお届けしないといけないよな、と心が引き締まります。
また1年、自分に負けないよう頑張りたいと思います。
新年は1月2日から営業開始です。(10時〜15時)
みなさん、お正月気分でお越しくださいませ😊
少しだけ自分に甘い時間を
栗金団販売します。
栗の見た目はちょっと悪いんですけど、栗が美味しい栗金団です。
50個程度は用意出来ると思います。
150g 500円(税抜)
こしあん、つぶあんも売ってます。
トーストに塗ったり、アイスに添えたり、そんな感じのやわらかいあんこです。
12/29より『花びら餅』販売始めます。
お正月のお菓子ですね。
甘く煮たごぼうとみそ餡を餅で包んであるという、不思議なお菓子です。
知らない人も多いと思いますし、みそ餡だし、甘く煮たごぼうとか入ってるし、知ってても食べない人もいるんだろうなと思います。
これもお店によって全然違います。
おもちの按配とか、みそ餡の味や硬さとか。
機会があれば、食べ比べしてみるといいかなぁと。
ちなみに、うちの花びら餅の表面を焼いているのは、京都の修業先の影響を受けています。
「春の霞を表している」と教わった気がしますが、「お雑煮の餅のように焼いて香ばしさを出す」とも言われた気がします。
お客さんには、春の霞を表してるんですよって言います。
そっちの方がかっこいいので笑
ご予約、お取り置き、お気軽にご連絡ください。
※年末年始の休業日について
元旦はお休みをいただきます。
その他の休業日に関しては、通常通り(水曜日+最終火曜日)の休みとなります。
『焼き芋っ子・新春』
クリスマスのパッケージが無くなったので変えました。
『森の羊羹・新春ver』
(パッケージちょこっと変えただけだけど)
【果実の羊羹】白いんげんの本練り羊羹に、いちじく、りんご、はっさく、クランベリーが入ったドライフルーツの羊羹。
【木の実の羊羹】アールグレイの本練り羊羹に、クルミ、アーモンド、カシューナッツ、カボチャの種が入ったナッツの羊羹。
熊谷の修学旅行
12月2日、小学6年生の子たちが和菓子作り体験をしに来ました。
熊谷修学旅行。。。
コロナ禍で修学旅行が無くなってしまった中、熊谷市立石原小学校で始まった取り組みです。
ねりきりでラグビーボールをみんな夢中で作ってました🏉
5年後、10年後、20年後に、子供の頃に体験したこと、感じたことが何かのきっかけになることもある。
子供たちには、なるべく多くのことを見たり、聞いたり、体験したりして欲しいと思うし、その中で誰か一人でも“かんだ和彩の体験が何かのきっかけになった“という子がいてくれたら嬉しいと思う。
“ありがとう”って言いながらお菓子作ったりするんですか?
「ありがとうって言葉を掛けたりしながらお菓子を作ると美味しくなるとか聞いたことあるんです」
お客さんにそんな話をされました。
僕もきっとそれはそうなんだろうなって思います。
ある料理人さんが、食材を切る時にも「ありがとう」、冷蔵庫を開ける時にも「ありがとう」って言いながら仕事をするって話を聞いたことがあります。
ちょっと違うかもしれませんが、ガチャンガチャンとうるさく音を立てて仕事する人と、あまり音を立てないように静かに仕事をする人では、静かに仕事をする人の方が美味しいお菓子を作れると思います。
静かに仕事をする人っていうのは、あまり音を立てないように気を使いながら仕事が出来る人なので、気を使うという“余裕”があるって証拠だと思うんです。その“余裕”があるぶん良い仕事が出来る。
だから「ありがとう」って言いながら仕事するのも、もちろん心が落ち着くみたいな効果もあると思いますが、ありがとうと言いながら仕事出来るだけの余裕があって、それが仕事にあらわれるってことなんだろうと思います。
忙しい時、周りの人の行動や言動にイラッとしてしまう時はどうしてもある。
「心に余裕」
アホっぽいけど、心の中で呟いてみると、少し心に余裕が生まれるんです。
『焼き芋っ子・クリスマス』始めます。
芋屋TATAさんのさつまいも“紅はるか”を丁寧に練り上げて焼き芋餡を作りました。
焼き芋餡の中にはホワイト生チョコを包んであります。
ねっとりと濃厚な焼き芋味を楽しんでください。
11月19日(土)10時〜
熊谷市産業祭に出店します。
場所:熊谷スポーツ文化公園
・あぶり団子
・絹練りわらび餅
・豆大福
・どら焼き
・金平糖etc
3年ぶりの熊谷市産業祭です。
楽しい1日にしたいですね。
11月でもあついぞ熊谷!
かんだ和彩は#クマガヤハロウィン 参加店舗です。
10月29日、30日の2日間、子どもたちが「トリックアトリート」と訪れたらお菓子をあげちゃいます。
おばけ『ふわりふわり』
かぼちゃのおばけ『パンプクン』も販売中。
ハロウィン和菓子
お待ちしてます🎃
クマハロ2022